鏡子さんの毛糸だま

糸の太さも風合いもまったく違う組み合わせですが、結構うまくマッチしました。袖と後ろ身頃、衿部分は2目ゴム編みです。 絵柄とデザインは雑誌からです。袖ぐり、衿ぐりはゴム編みに変え、特に衿ぐりはロックミシンで身頃と繋ぎ合わせました。
写真では分かりにくいのですが、広げてみると半円を描いていて、七枚の三角形が複雑に模様になっています。編み始めは、裾のガーター編みから首の中央に向かって減目をして、最後は一つに纏めます。衿と裾と身頃から拾い出します。
大きい作品なので大変でした。
アーガイル編みで仕上げてあります。
この作品の特徴は色の配色と衿もとにあります。衿もとは左よりで前後に分かれ、ボタンをつけると、タートルになります。
夏糸で、袖を長めで編みました。春先や、重ね着をする時、一枚は用意しておきたい作品です。
素材は初夏でも真夏でも着用可能な、変わった和紙のようなお洒落な素材を使用してみました。
繊細な色が表現出来ず残念です。
糸が5玉のみという、余裕のない状況で何とか完成させる事が出来ました。
糸自体が編みにくく最後のゴム編み止めの時は、途中で糸が割れてきて大変でした。そして着ようとしたところ、頭が入らないと言うアクシデントも。でも出来上がればそんなこともすっかり忘れ、早くこれを着て何処かへ出かけたい気分です。
ピンクの作品と同時進行でした。8号針で模様も単純、私には打ってつけのパターンです。
実はこの作品にはタイムリミットがあり、ひたすら頑張って一ヵ月かからず完成させました。袖口と裾のフリルは、なかなかいい感じです。普通のゴム編みに飽きたら、こんな風にアレンジするのもいいかもしれません。
シルクの光沢感が上品でおしゃれっぽいです。
混じり糸なので、配色がどんな風に出るのか楽しみだった反面、思ったよりも滑りやすくて、割れやすかったのには、いつもよりも神経を使いました。
編み終わった瞬間、思わず安堵の溜息が・・・・・・・
家の中でちょっと羽織るカーディガンが欲しくて作ってみました。見た目より軽くて、暖かいです。とても重宝しそうです。 ミックスなので柄を入れるのを控えました。
そのかわりに衿、袖、袖をダブルとじにして、ちょっとアクセントをつけました。袖丈も短めに、袖口も広くして、おしゃれぽくしたのですが・・・・・
デザインは目立たないかもしれませんが、今回は赤が主役ということで・・・・・でもいいかなと思ってます。
年令と共に明るい綺麗な色ものを着たいですね。
久々に手のこんだ作品に臨みました!
以前にも同じ物を編んだことがあります。
今回はそれを少しアレンジしました。前回の作品はもう手元にありませんが、これは絶対に手離したくない感じです。
早く着て歩きたいです。春が待ち遠しいです。
今回は糸が足りるかどうかハラハラしながらの作業でした。
糸が1個、2個と中途半端に残るのは、ちょっと困りものなので、そういう意味ではラッキーだったかもしれません。
まあ、何とか間に会い、ホットしました。
これまでずいぶん編んできましたが、1号針で作品を作ったのは今回が初めてです。
ポケットも初挑戦です。
衿も別編みにして接いであります。一番大変だったのは、編んでも編んでもなかなか進まなかったことでしょうか。
でも苦労の甲斐があって軽くて繊細な感じで出来上がりました。
 
サボリながら2年の月日をかけてようやく完成しました。正直やっとこの作品から解放されて
ホッとしています。この作品の形や模様自体は難しいものではありませんが脇、衿の模様のつながりが綺麗に出るように、着た時に衿の裏模様がしっかり出るので途中で糸の結び目ができないように気をつけました。秋口にまだ間に合いそうなのでせいぜい役に立てたいと思います。
 
極太の糸でジャケットのようなものを作ろうかと考えていましたが、出来上がりを想像した時重々しい感じがでるような気がしたので、今風のポンチョにしてみました。ちょっと近所までとか車でおつかいには役立ちそうです。
ずい分、前に購入した糸をようやく使うことができました。ただの素編みですがモヘアのフワフワ感と所々に浮き出るイエロー系がちよっとしたアクセントとになって気に入っています。お腹がかくれるようにちょっと丈を長めにしました。
 
 
リバーシブルのセーターに挑戦してみました。本ではいとも簡単に解説してありましたが、実際には糸がきれいに渡るようにかなり苦労しました。一度は諦めかけたリバーシブルでしたが頑張った甲斐があって自分でも満足の出来る作品となりました。
          (こぎんのリバーシブルセーター)(2015.3完成)
 
前回に続きまた面倒な作品でした。見た目は単純な編み込みのようですが、裏はすべて糸が渡り、着る時に引っかけないかちょっと心配です。
          (ワンダーフォーゲルのセーター)(2015.8完成)
 
ケーブルニットが流行しているようなので私も一着欲しいと思いました。
模様は大変そうに見えますが至って簡単で、毛糸自体もとても編みやすくふんわりとした感じに仕上がりました。お気に入りが1つ増えました。          (2016.3完成)
 
ネックから編むアラン模様のプルオーバーです。
最初に編み図を見た時は、少々ためらいましたが、実際初めて見ると思ったほど複雑でもなく、ネックの段階で前後差をつけるという方法も知ることができました。
 
夏糸はやっぱりいいですね。毛糸のフワフワした感じも和みますが、どこかキュツと引き締った仕上がり感は何とも言えません。最近、勘違いに気付かず、編み直しすることが多くなってきました。今回もそうでした。そんな時、結構しょげてしまいます。
 
ヘチマ衿のカーデガンです。見た目より軽くて暖かいです。今回は、衿の部分では製図の段階から最後まで苦心続きでした。ポケットは既製品によくある、見頃にくっついていない袋になっています。色々なやり方に挑戦すると上達した様な気分になります。    
 
孫のセーターが可愛く仕上がりました! 他の生徒さんの作品を拝見した時にとても素敵だたので子供用にちよっと真似てみました。
 2019 9 18
 
孫娘のカーデガンを作りました。前回と同種の糸を使いました。細いですが結構編みやすいです。彼女の手が標準より長いのか袖がちょっと短かかった気がします。
 2020 1
 
イギリスゴム編みのベストです。ちょっと肌寒い季節に役立ちそうです。残った糸で透かし編みのプルオーバーが出来ました。同じ色の糸でもデザインが違うとまた雰囲気が変わっておもしろいです
 2021 11 24
 
想像していたよりも大きく仕上がってしまいました。
でも毛糸の素材・風合いから見れば逆にたっぷり目に出来上がった方が良かったのかもしれません。まさに“怪我の功名”ですね
 2022 3 30
 
ベビーアルパカの毛糸を使用しました、とても軽く触り心地が良いです。袖は七分で邪魔にならずいい感じです。丈はもう少し長くしても良かったかなという気がします。
 2022 11 9
 
羽織り物にと叔母に頼まれて作りました。私が選んだ糸とは言え非常に編みにくく、目が全く分かりません。ごまかしの効く糸ですね。でもループの糸は懲り懲りです。取り合えずはなんとかとかクリスマスプレゼントに間に合って良かったです。
 2022 12 13 
 
長く編物をしているにもかかわらず 、靴下を編んだのは初めて編み図を見ると難しそうで……でも一度覚えたら結構面白いし、楽しいではないか
糸がいっぱいあったのでデザインを変えて2足       あったか〜い!
 2023 2 22
 
 
還暦はとっくに過ぎていますが、今回は赤のカーデガンにチャレンジしてみました。
本では若い人が着ていてとてもステキでした。特に裾のラインが気に入りました。編み図もあるのにも気付かず何度も編んだり、解いたり・・・・・
無駄な時間を費やしましたがこれもまた教訓。それもあってか思入れのある一作品となりました。
 2023 4
 
 前回の赤いカーディガンの型を使って少しアレンジしました。
 
これを作るのにはちょっと躊躇しました。総柄で面倒臭いなと。デザインもそれ程好きではありませんでした。でも色が好きなので頑張って挑戦してみました。襟、前立て、裾、袖口はシンプルに変えました
 
赤やグリーンやら目立つ色ばかりだったので今回は地味目にしました。ポイントは作り目です。いろんなやり方があるんですね  
 
ネックから編んでいます。前立てと襟ぐりは今までとは違ったやりかたです。色々な編み方があるんですね〜! 
 
孫娘に編みました。ヨーク部分を可愛らしくしてみました。
 
肩と脇に模様が入ったベストです。見た目は良さそうですが、着てみるとネックの辺りがもたついてガッカリです。